【読書感想】お金2.0
著者
佐藤 航陽
あらすじ
【発売前重版決定!話題沸騰】
仮想通貨、フィンテック、シェアリングエコノミー、評論経済。
「新しい経済」を私たちはどう生きるか。
メタップス創業者が明かす、資本主義の先の世界。
〈資本主義を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か〉
2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。あまりにも既存社会の常識とは違うので「今の経済」のメインストリームにいる人たちにとっては懐疑や不安の対象になりやすいといった特徴もあります。そして、それこそが全く新しいパラダイムであることの証でもあります。本書ではまずお金や経済の仕組みから、テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチ、最後に私たちの生活がいかに変わるか、の順番に解体していきます。
第1章 お金の正体
•お金とは何か?•仮想通貨は鏡の世界?•膨大なデータから見えてきた「経済システム」の構造•経済とは「欲望のネットワーク」•人の手で経済は創れるか?•発展する「経済システム」の5つの要素•ビットコインに感じた「報酬設計」の秀逸さ•持続的に成長する組織の条件•「小米(シャオミ)」に学ぶ経済圏の作り方
•経済と脳の深い関係•自然の秩序に反したルールの危険性•ダ・ヴィンチには見えていた〝ひとつの世界〟…
第2章 テクノロジーが変えるお金のカタチ
•今起きているのはあらゆる仕組みの「分散化」•分散化する社会とシェアリングエコノミー•中国がリードするシェアの世界•国家を代替するトークンエコノミーの可能性•「自律分散」という次世代の成功モデル•AIとブロックチェーンによる無人ヘッジファンド•テクノロジーによって経済は「作る」対象に変わった…
第3章 価値主義とは何か?
•限界を露呈し始めた資本主義•資産経済の肥大化と金余り現象•資本主義から「価値主義」へ•「共感」や「感謝」などの内面的な「価値」の可視化と流通•「評価経済」の落とし穴•社会的な価値・ソーシャルキャピタルの可視化•ベーシックインカム普及後の「お金」•複数の経済圏に生きる安心感•タイムバンクとVALUの正体•デジタルネイティブからトークンネイティブへ•「価値主義」とは経済の民主化である…
第4章「お金」から解放される生き方
•人生の意義を持つことが「価値」になった世代•「儲かること」から「情熱を傾けられること」へ•人間の心は放っておくとすぐサビる•「お金」のためではなく「価値」を上げるために働く•枠組みの中での競争から「枠組み自体を作る競争」へ…
第5章 加速する人類の進化
•お金にならなかったテクノロジーに膨大なお金が流れ込む•電子国家の誕生:エストニア
•宗教と価値主義•「現実」も選ぶ時代へ•人類の経済圏は大気圏を突破する•「お金」は単なる「道具」である…
感想
最近、読書する機会が減っていました。というのも、ピンと来る、読みたいと思う本がなかったんですよね。読書欲がなくなってきたんでしょうかね。
買って、部屋の押し入れに眠っている本を見ても、「古い情報だし。」って思って感心が薄れてしまったり、本屋に行っても、「なんか違う。」「買うほどでもないかな。」と思っていました。
そんな私の読書欲を呼び覚ましてくれた一冊です。
「お金2.0」とはなんだろう。表題から連想するに。新しいお金の形があるのかもしれない。資本主義に代わるなにか情報をあるのかもしれない。読む前から久しぶりにワクワクし、読み進めていきました。
あまり、私は本を読むのは早いほうでないし、いや、むしろ遅いほうだと思う。
そんな私が1日、2~3時間、3日で読めてしまった。
もともと、株式投資をしているし、お金の在り方、資産運用など増やし方、新しい通貨と言われているビットコインなどの仮想通貨に興味があったからというのも大きかったと思う。
中身については、「こんな未来が近い将来くると良いな」と思える内容でした。
だって、「ベーシックインカム」「資本主義に代わる価値主義」なんかはやっぱり想像が出来ないからです。
とはいえ、新しい職業(?)のYoutuber、ブロガーだとか、SNSとかは登場する10年前は、想像はおろか、妄想しても想いもつかなかったから、あり得るのかもしれません。
また、著者である佐藤 航陽さんはメタップスという企業の経営者であるけど、ファンが多いのも納得がいきました。
ちょっと、冷めた目で見ると宗教に近いようにも聞こえる。自信たっぷりなんですよね。
ただ、仮想通貨だとか、新しい働き方なんかは、日本では受け入れられるのは、他国で広まってからになりそう。
これから、日本は超高齢化社会になり、新しいものは受け入れられない、受け入れることのできない社会になると思うから。
そういう意味で、東南アジアなど、新興国が引っ張っていくのかも。あと、教育で超先進国なアメリカあたりだろうか。
日本やヨーロッパは遅れそう。中国は分からん(笑)
と、ここまで読書感想というより、便所の落書きのような書いてしまったけど、一言言えることは、読んでよかった思える一冊でした。
何十年後になるかもだけど、いつかこの書籍に書いてたことが実際に起きて、いやそれ以上に幸せな世の中になり、答え合わせをするときに「〇」を付けたいですね。
ここまで、読んで下さりありがとうございます。
スポンサーリンク